こんにちは!結婚2週目不妊治療中の主婦ぷっちゃんです!
犬を飼い始めると無意識になんだか家に早く帰ってしまう、お出かけはペット可な場所を探してしてしまうことありませんか?
できれば、楽しいことを愛犬と一緒に体験したいですよね!
犬とのお出かけは準備が大事!事前に準備しておくと便利な持ち物と調べておくべきことを実際のアイテムを交えてまとめました。
持っていくべき持ち物
必ず持った方がいいい持ち物を箇条書きでまとめました。
- 狂犬病予防注射証明書
- ワクチン接種証明書
- リード・ハーネス
- 食べなれた食事
- トイレ準備
- 移動用品とケージ
- ペット用ウェットティッシュ
- 歯ブラシとブラシ
狂犬病予防注射証明書とワクチン接種証明書
この2つの証明書は犬とお出かけするなら、どこでも持ち歩くべき証明書です。
ドックランや宿で提示を求められることが多くあります。忘れると最悪旅行やお出かけ自体がキャンセルになってしまう事もあります。
お出かけの際は常に持ち歩いた方がいい持ち物です。
リード・ハーネス・首輪
リード着用の場合のみペット可の施設は案外多いです。忘れずに持ち歩きましょう。
更に、ハーネスと首輪には迷子札を付けておくことで迷子になった場合も安心です。
伸縮性があるリードは自由に走れる場所では伸ばして使えるのでおすすめ。
食べなれた食事セット(おやつ)
旅行先で愛犬用の食事を頼んであったとしても持っていきましょう!
旅先での食事が合わない場合などもあります。食べきりパウチタイプやドライフード・おやつはジッパーに小分けにして持ち歩くと便利です。
旅行先では家とは勝手が違うので、すぐに用意できるよう食器・水・食事セット・おやつは分かりやすいように荷物に収納しておくことをおすすめします。
トイレの準備(トイレシート・うんち袋)
トイレトレーニングが完璧だったとしても、初めてのお出かけや場所は犬だって緊張します。環境が変われば粗相をしてしまう事もあるのは普通のことです。
トイレシートの下に敷く敷物(水分を通さない)・トイレシート・マナーベルトやマナーパンツは念のため持っていきましょう!
宿で用意してくれるところもありますが、自分で多めに持っておくとどんな場合も安心です。
お出かけ中に環境の変化で下痢をすることもあります。うんち袋は多めに、トイレットペーパーもカットしてジッパーに入れたり、うんち袋にセットして持っていきましょう。
室内ではマナーベルトやマナーパンツを装着しておくと犬も飼い主も安心でした!
移動用品とケージ(クレートやキャリー)
枕が変わると眠れない人がいるのと同じように、犬もいつも眠り慣れた寝具がいいに決まっています。いつものベットを持っていきましょう!
ほとんどの宿では、愛犬をベット乗せることを禁止にしています。
日ごろから、移動可能なケージ・クレート・キャリーでお昼寝をさせたりしておくことで旅先でもセーフティエリアとして愛犬も安心して眠れます。
また、ペット可な美術館やショップに入る際はスリングやカートがあると便利です。
私は上記のような折り畳み可能なケージとスリングでお出かけします。
折り畳みケージは車に乗せてシートベルトで固定が可能なタイプもあるので、かなり便利でおすすめです。
スリングも飛び出し防止にハーネスや首輪とつなげられるようになっているものがほとんどなので安心して使えます。
ペット用ウェットティッシュ
小さめのウェットティッシュが持ち運びに便利です。
外から帰ってきた際や、少し汚れてしまった場合に便利なアイテムです。旅先では、常に愛犬を清潔にしてあげることで利用する施設でも断られることはありません。
便が緩かったり、吐いてしまったときにもすぐに拭いてあげられるので必需品です。
身だしなみセット
アクティブにお出かけすると犬ちゃんも汚れます。最低限の身だしなみエチケットで、歯磨きとブラシでのブラッシングを旅先でも行いましょう。
歯磨きシートはウェットティッシュ状なので歯ブラシがなくても指に巻いて使えて便利でした。
あると便利な持ち物
ここからは、必ずではないけどあると便利な持ち物です。箇条書きでまとめてみました。
- 洋服
- おもちゃ
- コロコロと消臭スプレー
- 虫よけスプレー
- カメラ
洋服
抜け毛防止や自然が多い場所でのケガ防止になるので、洋服が苦ではない愛犬には着せてあげるといいと思います。
汚れた時用に着替えもあると便利です。写真も可愛く撮影できるので旅の思い出になります。
おもちゃ
いつもおもちゃで遊んでいる子はおもちゃがないとストレスを感じる場合もあります。1個くらいはケージやキャリーに入れて持って行っても邪魔にはなりません。
コロコロや消臭スプレー
コロコロは抜け毛対策に、消臭スプレーは粗相をしてしまった場合や洋服に使えるのであると便利です。
虫よけスプレー
夏場に出かける際は、犬ちゃん用の虫よけスプレーも!蚊は室内にも出没するので、外で遊ぶ前や室内に蚊がいるのを確認したらシュッとかけてあげれば虫さされ予防になります。
1本で虫よけと消臭、更にはデオドラント制汗スプレーの代わりにもなるのでハッカ油スプレーおすすめです。
ハッカ油については下記からどうぞ!
-
-
【マスクの中が暑い】蒸れるマスク対策はハッカ油で解決!
こんにちは!バツ1妊活中の主婦ぷっちゃんです。 最近は暑い日もあり、「新しい生活」の「新基準」で推奨されている出先でのマスクが辛い日も出てきました! マスクの中が、暑くてつらい時はスッキリとする「ハッ ...
続きを見る
連写撮影可能なカメラ
犬の動きは早いので、連写可能なカメラを持っていくといつもと違う犬の表情がみられますよ。走っている所を撮影するだけでもすんごく可愛いのでおすすめです。
カメラの中でも愛犬を可愛く撮影するには一眼レフが最適です。
SONYのα6100は瞳をとらえるリアルタイム瞳AF機能が一部の動物の瞳もとらえられるようになりました。これで愛犬の瞳も自動検出され追随してくれるので、可愛い瞬間の撮影が難しかった愛犬の表情の撮影も簡単になります!
調べておくべきこと
愛犬との旅行までに調べるべきことも箇条書きでまとめました。
- かかりつけ病院の電話番号
- 旅先の病院の電話番号
- 旅行先施設でのペット可対応
かかりつけの病院の電話番号
これはペットに何かあった時の為に必ず調べておきましょう。携帯に登録しておくなどいつも持ち歩いているものにメモしておくなどしておきましょう。
旅先の動物病院の電話番号
旅先から近い動物病院と夜間対応可能な動物病院を調べておきましょう。もしもの時にすぐに連絡が取れます。
ペット保険に加入している人は保険証も忘れずに持ってくださいね。
旅行施設のペット対応について
ペット可の宿は当たり前ですが、レジャー施設や飲食店などペット可な施設をしっかり調べていきましょう。ペット可でもキャリー必須などの条件があることもあります。
調べなかったせいで、愛犬が車でお留守番ばかりでは寂しくストレスもたまるでしょう。夏場は熱中症になる可能性もあるので、下調べは本当に大事です。
まとめ
上記の持ち物や調べものをしておけば旅先で困ることもないと思います。
愛犬が怒られたり、嫌な顔をされたりするのは飼い主の配慮が足りないからです。自分たちだけではなく周りにも配慮しましょう。
犬に恥ずかしい悲しい思いをさせないように、しっかりと準備してみんなで楽しい思い出にしましょう!
デンタルケアグッズについても書いています。良ければ参考にしてください。
-
-
【犬の歯のケア】歯磨き代わりにもおすすめのデンタルケアグッズ
こんにちは!結婚2度目の妊活主婦ぷっちゃんです。 犬の歯磨きは嫌がられずにできていますか? 我が家は歯磨きは30秒くらいで嫌がられるので、補助グッズを活用しているのですが補助グッズも好き嫌いがあり、せ ...
続きを見る
↓ブログ村とブログランキングに参加しています↓