こんにちは!結婚2度目の妊活中主婦のぷっちゃんです。
暑い毎日が続いていますね!
そんな時は鰻を食べて元気をつけたくなりますよね。日本人は鰻が大好き!
土用の丑の日と呼ばれ、習慣的に食べる風習があるくらい日本人と鰻の絆は深いですが、土用の丑の日はなぜ・いつ始まったのでしょうか?
今回は土用の丑の日についてと、鰻の美味しい温め方をまとめていきます。
日本人はいつから鰻を食べていた?
実は、日本人とうなぎの歴史はとても古く深いのです。
縄文時代の貝塚からウナギの骨が出土しています。当時から日本人は、鰻を食していたのが分かります。
更に、現存する日本最古の歌集「万葉集」にも登場します。
大伴家持という人が友人へ「(訳)夏痩せに効くと言われているうなぎを食べなさい」という歌を歌っています。
鰻を食べると精がつくという認識が、万葉集の時代から知られていたのが分かる歌です。
土用の丑の日はいつ?
土用の丑の日は、夏のイメージが強いですが年に数回あるのはご存じでしたか?
2020年の土用の丑の日は、1月23日、4月16日、4月28日、7月21日、8月2日、10月25日、11月6日の7回あります。
立夏・立秋・立冬・立春でそれぞれ丑の日があります。
土用を土曜と勘違いしている人がいますが、土曜日は全く関係ないのでご注意ください。
土用とは、立夏・立秋・立冬・立春直前の18日間の「期間」を表す言葉です。
更に、昔の日本では日にちを十二支で数えていたことがあります。
つまり、上記の2点を組み合わせて考えると、土用の丑の日は土用の期間中の丑の日にちを指すことになります。
本当の意味を知ると、土用の丑の日が年に1度だけではないことに納得できます。
うなぎ以外でもOK
土用の丑の日は、うなぎ以外でも「う」が付く食べ物を食べられれば健康に過ごせると言われています。
例えば、うどんや梅干し・牛など、栄養価が高かったり食べやすい物です。
節約したい時でも実践できるような食材もたくさんあるので、鰻が苦手な人や節約したい人も季節の行事として取り込めそうですよね。
とにかく、食欲がなくても食べて元気をチャージしようと考えられていたのが見て取れます。
いつの時代も、栄養を取って季節の変わり目に備えましょうというのは変わらないんですね。
劇的に変わる鰻のあたため方
うなぎを購入しようとすると値段の幅が広く、高い物は1人前で数千円なんて当たり前ですよね。
お腹いっぱい家族分を購入しようと思うと、お値段が安いうなぎを購入するしかないなんてこと皆さん体験されたことあると思います。
実は、うなぎは温める時のひと工夫でスーパーの安売りうなぎでも劇的に美味しく変わるんです!
簡単な方法なので、是非土用の丑の日に試してほしいです。
スーパーで安く購入した鰻が、フワッと柔らかく香ばしい、お店で出てくるような鰻に大変身しちゃいます!
準備するもの
●鰻のかば焼き(タレ付き)
●アルミホイル
●コンロのグリル機能
これさえあれば美味しくなるなんて本当に経済的です。
うなぎさえ購入すれば、どこの家にでもある道具で実践できます。
温め手順
①うなぎをサッと洗う
お湯をかけてうなぎを洗い、余分なタレと油を取り除く。
②アルミホイルを用意する
アルミホイルをくしゃくしゃと折ってあとをつけて、鰻をのせた時にくっついてしまわないようにする。
クシャクシャに小さく丸めすぎると、広げられなくなってアルミホイルが無駄になるのでほどほどにふわっと丸めて下さいね!
③うなぎを包み込む
②のクシャクシャのアルミホイルを広げてうなぎをのせたら、更に上からアルミホイルをふわっと被せて包む。
④温める
コンロのグリルに入れて中火で4分蒸し温める。
⑤蓋を取って温める
4分温め終わったら、被せてある蓋部分のアルミホイルを取り除き、更に1分温める。
付属のタレは、この段階でうなぎに適量塗ってください。
⑥完成
お好みのサイズに切り分けて、残っているたタレを更にかけて食べて下さい。
タレが余った場合は鰻を載せる前に、ご飯にタレをかけておくと味がしっかり感じられて美味しいのでおすすめです。
電子レンジで温めるよりも、フワッと柔らかい仕上がりでお店で食べるような鰻に変わります!
フワフワに柔らかく仕上がるので、ごはんや皿にのせる際は、身が崩れないように十分注意してください!
まとめ
うなぎの温め方についていかがでしたか?
準備物もほとんど家にあるものですぐに実践できるので、是非実践してみて下さい。
こんな簡単な方法で驚くほど、ただ電子レンジで温めただけの鰻とは変わります。
安い鰻もふわっとホロっと香ばしい鰻になるのでたまりません!
我が家でも、この方法で温めるようになってから、水分が残っていて固くならないので美味しいと好評です。
自宅で美味しい鰻を食べて、コロナと夏を乗り切りましょう!
夏に美味しい梅タコご飯のレシピも紹介しています!良ければ作ってみて下さい。
↓ブログランキングとブログ村に参加しています↓