こんにちは!バツ1妊活中のぷっちゃんです!
全然購入できないマスク、出かける先はマスク着用を促す張り紙や、病院なんてマスクを着けていない人は入らないで下さいと拒否している所もあります。やっと見つけたとしても毎日つけるには高級すぎる価格のマスクなんて場合もありますよね。
そんな中、使い捨て前提の不織布マスクを洗って使用している人もいるみたいです。不織布マスクを洗って使用する場合は洗う度に性能は落ち続けるようなので、ガーゼやティッシュやハンカチを挟んで使用しなくてはいけないそうですよ。
洗って使用することを推奨していないマスクを何度も手間をかけて手洗いするなら、手作りしてみませんか?
最近では、手作りマスクの作り方を紹介している動画やブログが急増していますが、ほとんどがミシンで素早く作成しているものばかり・・・・
手縫いで家にあるもので簡単にできるのかな?と単純に思い立ち作成してみました!外出自粛で家にいる時間が増えたので、是非、皆さんも手作りしてみませんか?
布とゴムと型紙
型紙
ありがたいことにたくさんの無料型紙がネット上で紹介されている(ほとんど大人普通サイズと子ども用)ので、そちらを印刷して布を切るのも良し、参考の型紙を見ながら大き目にアレンジして自分で型紙を作っても大丈夫です!下記のような型紙がたくさん紹介されています。

参照元:OHARICO
(URL:https://www.oharico.net/3d-mask.html)
マスクを大きめに自分でアレンジする場合、マスク中央の立体部分の曲線は大き目の皿を使用して描くと楽でしたよ。
オリジナルで型紙を作りたい方はこちらを参考にしてください。
-
-
【読んだら誰でも簡単】オリジナル立体マスク型紙の作り方
こんにちは!バツ1妊活中のぷっちゃんです。 無料の型紙でマスクを作ってつけた時、なんだかしっくりこないという悩みを解決できるブログです。 これを読んで作った型紙で実際にマスクを作成すれば自分にピッタリ ...
続きを見る
布とゴム
現在、布もガーゼやダブルガーゼが手に入らないので、色んな布で作成している方がいます。使用済みのTシャツやフリースなどバリエーション豊かなマスクが紹介されてますよー!伸縮性が高い布は、縫い合わせてひっくり返すと小さめに感じるので、大き目のサイズで型紙をとった方がいい感じです。
私はたまたま犬ちゃんの手術後の傷跡に負担がかからない当て布用に購入していて使わなかった綿100%の布があったので、これを使って作りました!伸縮性ばつぐんの素材だったので、標準サイズで紹介されているMサイズの型紙より少し大きめに作りました!もちろんフリーハンドカットで!
ゴムは今まで使用したマスクからちぎって洗って保管していたのを使用しました!
手作りマスクの作り方
それでは、裁縫と細かいことは苦手なアバウト人間ぷっちゃんによる超アバウトフリーハンドで作るマスクの作り方を紹介します!
① 型紙に合わせて布を裁断
型紙に合わせて4枚切ります。縫い代は端から7mm~1cmとっておいてください。
型紙に合わせて線を引くのも面倒、チャコペンでしたっけ?あれもないし・・・という事でまち針で直接型紙を布に固定からの裁断!
もちろん布裁断用のハサミもなかったので、通常のハサミやキッチンばさみでチョキチョキ!
小綺麗なブロガーさんやユーチューバーさんは下記の「ロータリーカッター」なるものを使ってました。見た目ピザ用のカッターかと思いましたけど便利ですよね。安いし買っておいても子どもの入学時のバック作りとかで役立ちそう!
ロータリーカッターを使用するなら下に敷いて使う用の板も購入した方がいいと思います。
② 中央の曲線部分縫う
2枚ずつ表(柄)どうしを合わせて曲線の立体になる部分を縫う。端から7mm~1cmの部分を縫います。
赤い点々部分を縫います。2セットあるので同じように2セット縫って下さい。
フリーハンドでガッタガタの布の端が痛々しい・・・。
③ 上下を縫う
②を表どうしを合わせて上下を縫います。
赤の点々部分を縫います。その時、青〇部分は縫い代通りに縫って、縫い代分の切り込みが入るようにする。
↑切り込み部分の拡大写真です。汚い縫い目・・・。上下の縫い代も、中央立体部分の縫い代も塗った位置から折ってアイロンをかけておくと裏返したときにモコモコしないみたいですね。でも面倒なので私はしなかったです。手でプレス程度で次に進みました!
④ 表が出るように生地を返す
端の部分から表の生地が出るように返す。
上下部分の端から1mm部分を縫っておくと裏側のモコモコ感が落ち着きよりスッキリとしたマスクになるようです。でもこれも私は面倒なのでしませんでした!
⑤ ゴムを通す口を作る
ゴムを通す口をつくるため、左右それぞれの端から、1cm→1.5cmと内側に折って端から1.3cmくらいの部分を縫う。
赤〇部分がゴムを通す口になります。内側(顔が当たる)にゴムが通せるくらいに折って縫うだけ。
⑥ ゴムを通して完成!
ゴム通し口にゴムを通して完成です!
ゴムを通す時はヘアピンや小さめの安全ピンなどを使用して通すと楽です!是非試してみて下さい。
完成!!
所要時間は裁縫が大の苦手な私が初めて作ってここまでで1時間くらいでした。
まとめ
マスクを作った感想は、裁縫が苦手ですが思っていたよりも難しくないと思いました!
お買い物などにつけて歩くならこの程度の完成度で十分かなと思います。縫い目ガタガタでフリーハンド方式で作っても至近距離で見ない限り分からないので全然OKです!アイロンをかければ見た目はもう少し良くなるみたいなので見た目を良くしたい人は試してみて下さい。
これで外出自粛の中、薬局に並ぶこともなく、ネットで情報を探すこともなくストレスフリーな生活を送れますよ!
下記では除菌・殺菌についてや正しいマスクの使い方について書いているので、良かったら参考にどうぞ!
-
-
正しいマスクの付け方外し方!見えないマスクでプラスαの対策を!
こんにちは!バツ1妊活中のぷっちゃんです。 本日は、正しいマスクの使用方法とスプレータイプのマスクを使用したプラスαの対策をご紹介いたします。 最近テレビで堂々と偏ったマスクの使用方法が紹介されていま ...
続きを見る
-
-
【人気ハンドソープ】除菌・殺菌・消毒なにが違う?おすすめ殺菌商品
こんにちは!バツ1妊活中のぷっちゃんです。 先日、知合いから殺菌ハンドソープのプレゼントをいただきました。 「除菌とは違い、このハンドソープは殺菌なので手を洗うのは10秒で済むので手荒れが緩和するよー ...
続きを見る
↓ブログランキングに参加しています↓