こんにちは!結婚2度目、妊活中の主婦ぷっちゃんです。
毎日ご飯を作っていると、同じようなメニューばかりを作っている気分になり、料理をするのが嫌になることはありませんか?
そんな時は、普段作らない料理を作って気分転換しましょう!
今回も、実は簡単な洋食「アクアパッツア」の作り方をまとめます。
材料を切って、フライパンにぶち込んで煮込むだけで素材からダシが出て、間違いない美味しさに出来上がるので是非作ってみてください。
アクアパッツアは本当に簡単なので、かなりおすすめです!
アクアパッツアとは
アクアパッツアはたっぷりの魚介と野菜を、水や白ワインで煮込んだイタリアの定番メニュー。ブイヨンなどの出汁を使わず、煮込んだスープ料理のことを言います。
たくさん具材を入れるので、具材がメインのお料理だと思っている人が多いですが、実はメインはスープの料理です。
使用する具材は決められているわけではないので、お好みで野菜・貝・魚・ハーブを入れて自由に楽しめる料理なんです。
トマトやバジルなど、色鮮やかな野菜が添えられることが多く、作り方は簡単なのにおしゃれに見える万能メニューとして有名です。
適した魚
アクアパッツアには鯛や鱈などの白身魚を使用することが多いですが、そこには理由があります。
前項で説明しましたが、アクアパッツアはスープを楽しむ料理の為、赤身の主張が強い魚は向いていないのです。
白身魚でも、皮付きの切り身や魚を丸ごと使用すると魚の骨や皮から旨味が出て美味しいスープに仕上がります。
材料
今回は、安く手に入りやすい「赤魚の切り身」を使って作ります。
鯛を丸ごとなんて毎回使っていたら、食費が大変なことになるので特別な日以外に作る時は、安価なお魚で作っても味はちゃんと美味しくできるので大丈夫です。
《5人分の材料》
赤魚の切り身(皮付き)・・・・・・5切れ
トマト・・・・・・・・・・・・・・大1個
アンチョビ・・・・・・・・・・・・2本
タイム・・・・・・・・・・・・・・2本
ニンニク・・・・・・・・・・・・・1片
あさり・・・・・・・・・・・・・・250g
黒オリーブ・・・・・・・・・・・・5~10個
ケッパーズ・・・・・・・・・・・・少量
水・・・・・・・・・・・・・・・・1カップ
オリーブオイル・・・・・・・・・・大匙5
塩・・・・・・・・・・・・・・・・適量
胡椒・・・・・・・・・・・・・・・適量
作り方
作り出すとあっという間に終わるので、1番動くのは材料を切ったりする準備くらいです。
1.材料を切る
下記の切り方で材料を切って準備する。
赤魚・・・・・・赤魚は軽く塩コショウをふって10分程度置き、水分をとっておく。
あさり・・・・・砂抜きをして貝同士をこすり合わせるようにしっかり洗っておく。
トマト・・・・・さいの目切りに切る
黒オリーブ・・・半分に切る
2.赤魚を焼く
フライパンにオリーブオイル・ニンニク・タイムを入れて火にかけ香りを出す。
香りが出たら、赤魚の切り身を皮目から入れて中火で焼き目が付くようにしっかり焼く。
3.具材を入れて煮込む
赤魚が焼けたら、フライパンにアンチョビ・トマト・あさり・黒オリーブ・ケッパーズ・水を加えて蓋をして中火で4~5分煮込みます。
4.煮詰める
魚やあさりの口が開き、火が通ったことを確認したら蓋を外す。焦がさないように強火で2分程度煮詰めてスープの余分な水分をとばす。
5.味を調えて完成
スープの味見をして、塩・胡椒で味を調えたら完成です。スープに出汁が染み出て美味しさが詰まったスープは何杯でも飲めそうなくらい美味しいです。
大き目の器に盛り付けて、イタリアンパセリがあれば上に散らすとより一層華やかでおしゃれに見えますよ。
これを入れても美味しい材料
緑オリーブ・・・・・今回は材料が多くなりすぎるのを避けて黒オリーブのみにしましたが、緑オリーブを入れても彩り豊かで美味しいです。
ドライトマト・・・・水で戻す作業が面倒で入れませんでしたが、旨味が凝縮されたトマトなので、入れるとコクが格段に上がります。
大きめの貝・・・・・小さいあさりでも十分美味しいですが、大きいあさりやハマグリなど食べやすくて華やかになります。
イタリアンパセリ・・お店で注文するとほとんどの店で仕上げにのせています。緑が加わって色合いがキレイになります。
パーティーなどでは、鯛を丸ごと使って作ると豪華でおしゃれなのでおススメです!
まとめ
アクアパッツアのレシピはいかがでしたか?
材料さえ揃えれば、意外なくらいに簡単な作り方なので驚いた人も多いと思います。めちゃくちゃ簡単なのに頑張ってる感が出るので、主婦の皆さんには是非作ってみて欲しい1品です。
気を付けるポイントは、魚と貝の下処理(塩コショウと水分の拭き取りや砂抜き)をちゃんとすることくらいで失敗することはほとんどありません。
材料をぶち込んだ後は、フライパンの中で材料たちがいい働きをして美味しいスープを勝手に完成させてくれます。
片手間で作れるメニューなので、記念日や来客時の1品に是非試してみて下さい。
黒オリーブが余ったら、下記のマリネに黒オリーブを入れて作っても美味しいので試してみて下さい。
-
-
【さっぱりマリネの作り方】タコ・トマト・キュウリを使って簡単なのに本格的な味に!
こんにちは!結婚2度目の妊活主婦ぷっちゃんです。 暑い日が続き、さっぱりしたご飯が食べたいなと感じる今日この頃。本日は簡単なのに本格的な味が出せる「タコのマリネ」の作り方を紹介します。 香草を変えるこ ...
続きを見る
↓ブログ村とブログランキングに参加しています↓