こんにちは!バツ1妊活中のぷっちゃんです。
ふきん・タオル・Tシャツ・ハンカチなどちゃんと洗っているのにいや~なニオイが取れない事ってありませんか?
朝にタオルで顔を拭こうとしたら「クッサ!」なんて・・・・
漂白剤などを入れて洗ってもニオイが消えずに、仕方ないから捨ててしまったことはありませんか?
勿体無いっ!そのニオイ煮込んだらとれるかもしれませんよ!
嫌なニオイの原因
嫌なニオイの原因は実は菌の繁殖のせいです。汚れたら毎回洗濯しているのにどうして菌が発生してしまうの?と不思議ですよね。
では実際、どのような菌が繁殖してにおわせているのでしょうか?
タオルなどの臭いを発する菌は、「モラクセラ菌」という菌やカビのせいのようです。
モラクセラ菌は、水分や皮脂を栄養にどんどん増殖するバクテリアです。
モラクセラ菌がタオルやハンカチに付くと、布に含んでいる水分や皮脂を食べ糞をします。そう・・・あのニオイの原因はモラクセラ菌が排泄した物体なのです。
悲しいことにモラクセラ菌が排泄した物体は、洗濯して干しただけでは取れない強力排泄物なのです。だからどれだけ洗濯しても臭いまま!
ではこのモラクセラ菌やカビはどうしたらいなくなってくれるのかというと、実は、菌が好む温度は人間と同じ25度前後で高温は苦手なため、高温(50℃以上)で殺菌するのが有効な手段なのです。
煮込んで(高温で)洗濯する方法
それでは早速洗濯してみましょう。
【小さめのモノの場合】鍋で煮込む方法
鍋に水を溜めてお湯を準備!
50℃以上であれば除菌効果があるので、お湯を沸かしましょう(温度計などではかるのは面倒なので沸騰させてOKです)。
沸騰したらニオイが気になるハンカチ・タオル・ふきんをいれる
勢いよく入れるとお湯が飛んできて危ないのでソロリソロリと入れて下さいね!
弱火にして沸騰させたままで20分くらい煮込む
焦げ付かないように、たまにトングや菜箸で混ぜながら20分くらい煮込んでください。
熱湯からとりだして洗濯機で洗濯
20分経ったら(高温で煮込み続けると生地が傷むのであまり長くにこむのはNG)お湯から取り出して水ですすぎ、他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗濯してください。脱水はしっかりしてください。
●高温で煮込んでしまっているので、柔軟剤などを入れてあげた方が肌触りが良くなります!
●ほとんど煮込めばとれますが、ニオイが残っている気がする場合は洗濯の際に重曹をスプーン2杯入れてみて下さい。洗濯槽も一緒にキレイに出来るので一石二鳥です!(※煮込んでいる時点で重曹を入れてもOKです。)
【大きめのモノの場合】浴槽にお湯をはって高温にする方法
ニオイを取りたいものが大量にある場合や大きいバスタオルなどのニオイを取りたい時に試してみて下さい。
浴槽をキレイに洗う
洗濯をするのに浴槽が汚かったら意味がないので、浴槽はキレイに洗って下さい。
給湯温度を50℃以上に設定してお湯をはる
50℃以上で出来るだけ高温で浴槽にお湯をはってください。
お湯が溜まったら洗いたいものを入れる
溜まったお湯にバスタオルなどのニオイをとりたいモノを入れて15~20分くらい放置する。
お湯を切って洗濯機で洗濯する
15~20分経ったら、タオルなどのお湯を切って洗濯機に入れて洗濯してください。脱水はしっかり目にして下さい。
※小さいモノの際に紹介した、重曹を入れるなどのPOINTは大きめのモノでも一緒です!
まとめ
嫌なニオイがとれなくなってしまったら、高温で除菌をする方法が有効ですが、そもそもの嫌なニオイを発生させないように定期的に洗濯槽を除菌したり、残り湯を使用せずに洗濯をしたら放置しないですぐに干すなど予防することも大事だと思います。
せっかくきれいに体中を洗ってお風呂から上がったのにタオルが臭いなんて最悪です、是非いい香りのタオルでハッピーな毎日を過ごしてください。
とれない汚れに強い石鹸についても書いてます。参考にどうぞ。
-
-
服の皮脂汚れ・黄ばみの落とし方!魔法のウタマロ石鹸で真っ白に!
こんにちは!バツ!妊活中のぷっちゃんです。 衣類の襟元や袖口などについた皮脂汚れに見覚えはありますか? 洗濯を何度もしても落ちないし放っておくと黄ばみになってきてしまう・・・でも肌に触れる部分だから汚 ...
続きを見る
↓ブログランキングに参加しています↓