こんにちは!バツ1妊活中のぷっちゃんです。
不要不急の外出自粛要請の為、外食もできずデリバリーやテイクアウトで気分転換をしている方も多いのではないでしょうか?
私はピザが大好きなので、コロナとは関係なくピザは月1で食べています。ピザパーティー略してPP。
今年は桜の盆栽のおともに、ピザとポテトとコーラで乾杯しました!
美味しい、半額キャンペーンで頼めばかなりお得、家まで届けてくれる、デリバリーピザって本当に素晴らしいっ・・・・でもピザを頼むとアレの処理に困りませんか?
そうピザの空箱!!本日はそんなピザの空箱の分別と一瞬で小さくして捨てられる方法を紹介します!
ピザの箱の分別は?
住む地域によっては違いがあるかもしれませんが「燃えるゴミ」で処分で問題ありません!
えっなんで?と思った方多いと思います。宅配ピザの箱は一見、段ボールや牛乳パックと同じ古紙の分類に含まれそうですが実は燃えるゴミで処分して大丈夫なんです(←各都道府県にもよりますが、古紙としては処分しないとHPで注意している県もあるので、迷ったり曖昧な表記の場合は燃えるゴミで捨てた方が間違いありません)。
なぜかというと、ピザの箱にはピザの油や具材の汚れやニオイが必ずびっちょりと付着します。そのためリサイクルしようとした場合、余分なモノが多く混入してしまい再生紙のクオリティが下がってしまいます。ピザの箱はリサイクルには向かないようなんです。
分別が分かれば安心してピザを頼めますね!
まるで魔法!空箱が一瞬で小さくなっちゃった~!
空箱の分別が分かったのはいいけど、捨てようとするとかなり大きくてかさばってしまいます。
ハサミで切ろうとすれば硬くて指が痛い!角でゴミ袋が破れる!ゴミ箱に入らない!次のゴミの日までどうしよう~となってしまったことありませんか?
そんなお悩みは一瞬で解決できちゃうんですよ!それでは解決方法をご紹介します!
①まずはピザの箱を2つに切る
フタとピザを入れる部分を2つに分裂させてください。
ミシン目が入っているのでハサミを使わなくても大丈夫ですが、キッチンバサミを使ってもOKです!
※キッチンのシンクに箱がおさまるなら切らなくても問題ないです。
②ピザの箱に水を染み込ませる
汚い写真ですみません・・・・。箱の内側を水に浸して30秒ほど待ちます。
サーっと全体に水をかけるくらいで十分です。水をたくさんかけすぎても最終的に丸めながら絞ればいいので全く問題ないですよ。
因みに写真のピザの箱はドミノピザのLサイズなので結構大きい箱です!
③30秒待ったら丸めてみる
もうキレイに畳もうとか思わなくていいです、新聞でボールを作る時みたいにグシャグシャーっと丸めてみて下さい。
こんな感じで簡単に小さく丸くなります!
こうやって捨てればゴミ箱にも収まりますし、箱の角でゴミ袋が破れることもありません。ゴミ袋もタダじゃないので、破れると地味にショック受けちゃいますよね。
1枚と言わず何枚か頼みたくなっちゃうくらい小さくなりました!
まとめ
ピザの空箱の処理方法についていかがでしたか?
拍子抜けするほど簡単な3ステップで空箱は小さくなっちゃいます。
①シンクに入るサイズに切る
②水に浸す
③丸める
夫に見せたらとっても感動して翌日ピザの箱と同質の箱が汚れたので自分で応用して楽しそうに丸めていたので、小さいお子さんや旦那様たちも楽しくお片付けしてくれると思います。
せっかくピザを頼んで楽できる日に、箱を小さく破いたり切ったりしていては時間の無駄です。是非この方法で簡単に捨ててみて下さい。
↓ブログランキングに参加しています↓