こんにちは!結婚2度目の妊活主婦ぷっちゃんです。
今の時期の主婦の皆さんは、雨の日の洗濯問題に悩まされているのではないでしょうか。
暑くなってきて洗濯物が増えるのに外は雨・・・・・・。
毎日長時間洗濯機の乾燥機能を使うのも、いちいち乾燥機のかけられない洋服に仕分けるのも面倒ですよね。
しかし、室内干しは「乾かない」「臭い」「湿気で室内にカビ」などなど困ったことはありませんか?
そんな悩みの救世主「衣類乾燥除湿器」が優秀過ぎて、梅雨の洗濯ストレスを吹き飛ばしてくれますよ!
どうして洗濯物が匂うの?
部屋干しをした時の洗濯物が臭い理由は、洗濯で落としきれなかった汚れが酸化して繁殖することが原因です。
では、いつも臭わないのに梅雨時期に臭うのはなぜ?と思いますよね。
それは、梅雨時期の部屋は湿度が高くなってしまい洗濯の乾燥に時間がかかって、生乾きの時間が長くなることで汚れの酸化と繁殖が通常よりも進んでしまいニオイを発してしまうのです。
また、天気がいい日は外に干すので、日光による殺菌効果も働いて普段は雑菌の繁殖が梅雨時期のように進みません。
梅雨時期の湿気で洗濯物の汚れが繁殖していると分かると、そのままの状態を受け入れることは難しくなりますよね・・・。
洗濯物が乾く3つの条件
洗濯物を早く乾かすためには、3つの洗濯環境の条件があります。
3つの条件を意識して洗濯物が乾きやすい状況を作りましょう!
1.気温 2.湿度 3.風
上記の3つの条件が、洗濯物を早く乾かすために重要な条件になります。
1.気温
気温は高いほど、洗濯物の乾く速度は早くなります。
という事は、梅雨時期は湿気だけではなく気温も高いので、気温的には洗濯物が早く乾くという事ですね!
2.温度
湿度は低いほど洗濯物がよりカラッと乾きます。
梅雨時期は、気温が高くても湿度が高過ぎるために洗濯物が乾かないんです!
3.風
風通しがいいと、湿気を含んだ空気が循環して洗濯物が乾きやすくなります。
窓が開けられない場合は、換気扇を回して室内の空気が循環するようにして、扇風機で空気の流れを作るといいと言われていますよね。
洗濯物を乾きやすくする干し方
洗濯物を干すときも、なるべく風通しが良くなるように干すと空気が当たりやすくなるので乾きやすくなります。
揃えないように干す
大きさや厚みを揃えて干すと見た目はキレイですが、実は乾きにくくなります。
タオル類などは均等な長さになるように、半分に折ってハンガーなどにかけるよりもずらして長さを変えて干すだけで乾きやすくなります。
高さを変えたり、洗濯物の厚みも薄い物と厚い物を交互にするなど、揃えないように干すと風通しが良くなります。
密集させない
洗濯物同士を密着させないように間隔をあけて干すと、洗濯物の間に空気の通り道ができて風通しが良くなり、乾きやすくなります。
衣類乾燥除湿器は梅雨時期の必需品
我が家では、デシカント式の衣類乾燥除湿器を使用しているのですが、使用するようになって梅雨や冬の洗濯物が乾かないストレスから一気に開放されました!
使用しているのは上記のようなタイプです。
梅雨時期は、干した翌日に洗濯物を触ってみるとジメジメとして臭いことが多いと思いますが、衣類乾燥機があればタイマーを使って4時間程度衣類乾燥させておけばしっかりと乾いています!
アイロンをかけてから干したり手間をかけずに、衣類乾燥除湿器のスイッチを押すだけなので、楽して簡単に乾きます!
タオル類などの大物もしっかり乾くので驚きです。
長時間かけて乾かしていないので、ニオイもバッチリ洗濯物の香り!
運転した後に、タンクを確認するとかなり水が溜まっているのでこんなに除湿されているんだー!と感動しちゃいます。
色んな家事用家電がありますが、衣類乾燥除湿器は確実にマスト家事用家電トップ10に入る製品だと思います。
買って良かったポイント
● 洗濯物が溜まらない
● 洗濯物が臭わない
● 洗濯物が天気に左右されない
● 部屋干しだから夜干しもOK
● 部屋干しだからノー花粉!
控えめに言っても最高な家事家電、大げさに言ってみれば家事の神アイテムだと思います!
衣類乾燥除湿器の種類
衣類乾燥除湿器は大きく分けるとコンプレッサー式とデシカント式に分かれます。
更に、上記2種類の機能を搭載したハイブリット式も存在しますよ。
通年使うのか、梅雨時期のみなのか、音は小さい方がいいのかなど、種類によって価格も変わってくるので自分に合った衣類乾燥除湿器を選んでください!
コンプレッサー式
コンプレッサー式の衣類乾燥除湿器は、エアコンの除湿機能と同じで空気中の水分を冷却し結露させて取り除きます。
除湿量も多く、室温が高い時に除湿のチカラを発揮するので、梅雨や夏を快適に過ごす為におすすめです。
コンプレッサー式という名前通り圧縮機を内蔵しているので、重量は重く、やや運転時の音は大き目です。
デシカント式
デシカント式は、ゼオライト(除湿剤)に空気中の水分を吸着させる除湿方法です。
気温に関係なく安定的に稼働するので、 1年を通して部屋干しが多い人や結露が気になる人におすすめ。
軽量でコンパクトですが、ヒーターを使用して除湿する仕組みなので、消費電力がコンプレッサー式より高く室温が少しモアッと上昇するのが特徴です。
まとめ
洗濯物が乾かないと洗濯物が溜まり、ニオイも発し、お気に入りの服も着られないですよね。
衣類乾燥除湿器があればそんな悩みも吹き飛びます!
皆さんも是非、梅雨でも簡単・快適・ストレスフリーな洗濯生活をお送りください。
おやじ臭には洗濯ビーズが強かった!記事についてはここからどうぞ!
↓ブログ村とブログランキングに参加しています↓