こんにちは!バツ1妊活中のぷっちゃんです。
最近ではコロナウィルスでどんどん外に出ることや買い物に出ることが難しくなってきました。私は温泉が大好きでよくスーパー銭湯や年に3回くらい旅行に行っていたので、大きいお風呂に入ったり、マッサージに行ったりしたくなる気持ちを抑えております。
そんな中、先日洗面所の棚を整理していたところ「湯の花」が出てきてこれが最近のお気に入りです。調べてみると色んな湯の花が販売されていましたよー!
湯の花とは?
「湯の花」とは、天然温泉に含まれる成分(溶存物質)が沈殿・固形化したものです。地中から湧き出した温泉が冷やされたり、蒸発したり、または酸化したりすることによって成分の固形化が進み湯の花ができます。
温泉成分のかたまりである「湯の花」は天然の浴用入浴剤ともいわれ、温泉地へ行くとよくお土産として販売されています。長期保存した場合も品質に変化がない製品が多いです。
湯の花の成分
温泉は源泉によってその成分が異なるため「湯の花」の成分も源泉によって変わります。
湯の花には硫黄、カルシウム、アルミニウム、鉄、珪素など様々な元素が含まれていて、主成分に応じて硫黄華、硫酸塩華、石灰華、珪華などに分類されているようです。例えば草津温泉では硫黄華、様々な泉質の別府温泉では硫黄華、硫酸塩華、珪華の3種類が得られます。
湯の花を楽しむことができる代表的な温泉地とお湯にふくまれる成分は下記です。
温泉地と温泉成分
・草津温泉−硫黄成分(強酸性)
・別府温泉−硫黄成分、硫酸塩成分、ケイ酸成分など
・高湯温泉−硫黄成分、硫酸塩成分
・奥飛騨温泉−石灰成分
・蔵王温泉−硫黄成分(強酸性)
自分のお気に入りの温泉地があれば、宿や温泉協会が泉質・成分表を載せている所がほとんどなので調べてみて下さいね。
湯の花を入れると、入れた時は一瞬ふんわりとにおいを感じるのですが入浴中は慣れてしまいあまり感じなくなります。湯上りには自分から温泉のにおいをふんわりと感じることができます。入浴中から半身浴をしていても体の温まり方が違うのでポッカポカです!
湯の花購入時の注意点
硫黄成分が含まれる湯の花の場合、追い炊き機能のついたお風呂で使用すると、硫黄成分が風呂釜やボイラーを痛めることがあるのでご注意ください。商品の詳細を見ると「風呂釜を痛めることはない」など説明文が記載されているのでしっかり読んでから購入をおすすめします。
人気の販売されている湯の花
本日のお宿は我が家、お風呂は湯の花で温泉気分に浸りませんか?
草津温泉の湯の花を配合した入浴剤
こちらは湯の花を配合した入浴剤タイプです。
別府温泉の湯の花と湯の花を配合した入浴剤
湯の花と湯の花を配合した入浴剤タイプがありました。
こちらは湯冷めしずらく、お肌が瑞々しくなるとロングセラー商品のようです!
奥飛騨温泉郷の湯の花
天然温泉タイプの湯の花が何種類かありました!
こちらの湯の花は価格も安く全国の温泉地で見かける土産品ですよね!我が家にあったのもこちらの湯の花でした。
那須温泉の湯の花
こちらは液体タイプの湯の花です。道の駅などでも販売されていてリピーターが多いそうです。
まとめ
湯の花についていかがでしたか?
調べてみると価格もピンからキリまで、もっとたくさん商品があったので是非色々試してみて下さい。家族みんなで温泉気分を楽しみましょう!
じんわりと温まる湯の花で良い巣ごもり生活を!
入浴剤についても書いているのでよければどうぞ。
-
-
「おすすめ厳選入浴剤」香り・肩こり効果別の人気商品!
こんにちは!バツ1妊活中のぷっちゃんです。 1日頑張った後にゆったりと癒やされたいバスタイム、美容や発汗の為に長風呂をしている人が多いですよね。音楽を聴いたり、お気に入りの動画を見たり、歯磨きを念入り ...
続きを見る
巣ごもり中の暇つぶしにカルタはいかがでしょうか!
-
-
【おうち時間】ファンも高まる名台詞だらけの「ジブリかるた」の種類と遊び方
こんにちは!ジブリ大好きぷっちゃんです。 突然ですが、皆さんジブリの作品を見たことありますか?見たことがない人に出会うことが難しいくらい有名ですよね! そんな私は「天空の城ラピュタ」が大好き過ぎて幼稚 ...
続きを見る
↓ブログランキングに参加しています↓