
たこ焼き
こんにちは!バツ1妊活中のぷっちゃんです。
先日スーパーに行った際、たこ焼き粉が巣ごもり消費で売り切れ続出のようですね・・・。でも、ネットでは販売されているので品薄状態ではないようなのでご安心ください。
本日は外出自粛でも楽しいタコパをおすすめしたいと思います!(※タコパはたこ焼きパーティーの略です。)
自宅タコパの必要な道具・材料
最初に基本の必要な道具や材料を紹介します。
必要な道具
・たこ焼き器
・千枚通し(竹串で代用可)
・油引き(キッチンペーパーで代用可)
・ボウル
・泡だて器
・おたま
代用可なものは()で書いておきました!ほとんど100円ショップで購入可能です。
油引きのキッチンペーパーは2枚くらいでテルテル坊主みたいにして使用すると便利です。
必要な材料
材料は基本的にたこ焼き粉の裏側に書いてあるので確認してみて下さい。基本の材料は下記の材料がほとんどです。
・たこ焼き粉
・ゆでだこ(1cm角に切って使用)
・たまご(2人分で1個くらい)
・青ネギ(小口切りで5mmぐらいで使用)
・紅ショウガ(刻んで使用)
・天かす
・青のり
・かつおぶし
・水
・たこ焼きソース(お好みでマヨネーズ)
・サラダ油
スーパーで粉が売り切れ続出中(2020.4~5月現在)なので、ネットで購入がおすすめです。
おすすめのたこ焼き器と具
ここからは具体的におすすめのたこ焼き器と具を紹介します。
おすすめのたこ焼き器
コスパ・多様性・仕上がりで紹介します!
コスパ最強たこ焼き器『山善 たこ焼き器』18個穴タイプ
こちらのたこ焼き器は色んなところで見かけるし、価格も安いのでたこ焼き器の登竜門みたいなモノだと思います。初めてたこ焼き器を購入する人・一人暮らしの人・頻繁に使用しない人・コスパ重視の人におすすめです!
良い点 いいところは価格と温度調節がないので簡単に作れる点・コンパクトな点!
残念な点 火力調節がないので焼けたら次々によけないといけない点・多少火力にムラを感じる点・プレート部分が取り外しではない点・何度も使用していると汚れがとれなくなる点です。
多様性で攻める『アイリスオーヤマ 網焼き風ホットプレート(プレート3枚入)』24個穴タイプ
こちらのホットプレートはプレートが3枚付いてくる多様性が最高なタイプです。網焼き風プレート・平面プレート・たこ焼きプレートの3枚入りです!
ホットプレート料理をよくやる方・たこ焼き以外にも使う方・大人数で使用する方・たこ焼き器で違う料理も同時にしたい方におすすめです。
良い点 プレートやほとんどの部品が取り外せるので清潔な点・火力調節が細かく可能なダイヤル式調節な点・全部焼きムラがほとんどなく均一に火が入る点・3種類のプレート入りでコスパ良しな点・たこ焼き以外のプレートも使用できる点です。
残念な点 あまりないですが、強いて言えば収納スペースが必要な点。でも3種類別にプレートを購入すればこれくらいの場所は普通なのかもしれません。
アイリスオーヤマからは2種類のプレートを同時に使用できるホットプレートもベストセラー商品で販売されているので気になる方は見てみて下さい。
仕上がりプロ並み『イワタニ カセットガスたこ焼器 スーパー炎タコ』20穴タイプ
イワタニから発売されているところで既にピンと来ている方も多いと思いますが、ガスタイプのたこ焼き器です。こちらは数々のメディアでも紹介されている大人気のたこ焼き器です。
本格的なたこ焼き器を食べたい人・外はカリッと中はトロふわッとしたたこ焼きが好きな人におすすめです。
良い点 火力が強くすぐ焼ける点・電気ではできない表面はカリッと中はトロッとした食感が作れる点・こびり付きにくくお手入れ簡単な点・コードがないので持ち運んで使える点です。
残念な点 ガスボンベが別で必要な点・ボンベ付近の火力が少し弱い点くらいです。あとは、残念ではないのですが火力が強くすぐに焼けるので焼き手が忙しく本気のたこ焼きパーティーになります!
おすすめの具
タコ以外を入れても美味しいんですよ!家にあるものが多いので試してみて下さい。
●キムチ+チーズ
ソースは少な目かつけなくても美味しいです。
●ウィンナー又は魚肉ソーセージ
これはアメリカンドックのような気分で食べられます。ケチャップを付けても美味しい!
●モチ+明太子
お好み焼きなどでもあるので想像しやすい絶対美味しいやつです。
●エビ
エビのぷりっと感がたまらないです。
●ツナ+コーン
コーンで甘くなるので、ややお子様向けですが美味しいです。
簡単なコツと基本の作り方
では基本的な作り方を紹介しながら簡単なコツをチェックしていきます。
基本的なたこ焼きの作り方
- 材料を切る。
- 生地を作る。※1
- ホットプレートまたは鉄板を200℃に温めてからサラダ油を多めにひき、穴の半分まで生地を流しこむ。※2
- 具材を入れる※3
- 穴から生地が溢れるまで生地を足しいれる
- 1分半~2分焼いたら、溢れた生地を巻き込みながらひっくり返す
- くるくる回しながら表面がキツネ色になったら完成!※4
美味しくなる簡単なコツ
基本のように作りながら下記のポイントに気を付けて作ってみて下さい。いつもより美味しくなりますよ!
温度は最初から最後まで200℃で作ってください。
※1 生地を作る際は必ず卵と水を混ぜてからたこ焼き粉を少しずつダマにならないように混ぜること!作り方の水の分量より少し多めの水を入れるとトロッと感が増します。更にだし粉や白だしを少し足すと、生地からより香りが出て美味しくなります。
※2 油は多めに入れて下さい。多めの油を入れることでたこ焼きが回りやすくなります。
※3 具材を入れる順番はタコ→天かす→ネギ→紅ショウガの順に入れる(最初にタコを入れると火が通りやすくなる)。
※4 更にカリッとしたたこ焼きがお好みの人は、再度油を入れて熱したところに完成間近のたこ焼きを入れてクルクル回すと揚げ焼き状態でよりカリッと感が増します。
まとめ
ご飯作るの面倒くさいなーという時などたこ焼きはすごく簡単に用意できるのでおすすめです。
準備は簡単で少しの工夫で美味しく、みんなで楽しく作れるところがいいところですよね。
たこ焼き器は実はプチ焼きおにぎりやシュウマイにアヒージョなども作れるので、たこ焼き器の空いているスペースで挑戦してみて下さい。
それでは良いおうち時間をお過ごしください。
美味しかった冷凍食品や乾麺うどんについても書いてます。
-
-
【コロナで話題】巣ごもり消費で需要高まる冷凍食品のお取り寄せしてみました
こんにちは!バツ1妊活中のぷっちゃんです。 ステイホームの毎日、お買い物に出かける回数は減らすけど自宅でごはんを作る回数はうなぎのぼりですよね。 そんな時こそ「お取り寄せ」楽しみませんか? 今回は、新 ...
続きを見る
-
-
市販で買えるおすすめ乾麺うどんランキング!乾麺の実力に感動するTOP3
こんにちは!バツ1妊活中のぷっちゃんです。 本日は消費期限が長く、常備しておくと急な来客やお米が切れた時にとっても便利な乾麺うどんをご紹介します。 私の好物はオムライス・チーズ・うどんと小さい頃から変 ...
続きを見る
↓ブログランキングに参加しています↓